プロフィール
愛知 ソニア
愛知 ソニア
1970年よりイタリアとイギリスに留学して芸術を専攻。
エハンと結婚後、日本で十五年間、生活しながら子育て、座禅、ヨガ、正食に励む。

後十二年間はカナダに移住し、夫と共に日本向けの精神世界情報誌、「トランスダイメンション・ヴィスタ」を発行してきた。海外ワークショップの企画や翻訳も手がけている。

以前から主に西洋の女神史に関心があり、「女神シリーズ」をヴィスタに記載する。未来学者バーバラ・M・ハバード女史をはじめとして、意識の進化をアシストする様々な女性たちにインタヴューを行ったことがある。

「パワーかフォースか」(三五館)「インディゴ・チルドレン」(ナチュラル・スピリット)、「水からの伝言Ⅱ」、「光の家族」など、数々の本を夫、エハン・デラヴィと共に翻訳する傍ら、講演活動や海外ワークショップを1993年ごろから行ってきた。カナダBC州ネルソン在を経て、2013年1月から日本に在住。



2分でわかる愛知ソニアのMAO
「ミラクルアカシックオラクル」




kami01

イナンナから人類へメッセージ

ANU02
INA02

web3p


ea

QRコード
QRCODE

2014年08月28日

9月のエネルギー


昨年後半から今年前半期にかけて
ご縁があったすばらしい人たちによって、
あなたの人生は輝きを増しました。
新しいアイデアがそろそろ形になろうとしています。

長い間、あなたに絡みついていた人たちや物事は、
もうあなたにとって意味がなくなってきています。
その絡みを、勇気をもって外すときが来ました。

たしかにまだ辛い気持ちもありますが、
あなたの新しい人生に向けてリリースしてください。
自分の正直な気持ちを手紙に表現するとか、
古い人生を終わらせるための儀式をすると、
新しい人生はあなたを解き放してくれるでしょう。

ちょっと辛い会話をしなければならないかもしれません。
もうこの次元にいない人たちも含まれている場合もあります。
これは、あなたが気づかなくても、
これからのあなたによいインパクトを与えるので、
避けないでしっかりとやってみてください。

書いたり、勉強したり、作ったり、
できるかぎり自分の内なるワークに捧げることによって、
あなたのパワーと周りへの影響力が高められていきます。

周りの人たちとのコミュニケーションスキルを、
いっそう洗練させる月でもあります。
新しいあなたを知ってもらうチャンスも訪れているからです。

パートナーにも今まで以上の愛を注いであげてください。
子供たちにも愛あふれるあなたを表現してください。
そうすることによって、
期待以上のうれしいレスポンスが得られるでしょう。

  


Posted by 愛知 ソニア at 08:35パーソナル・メッセージ

2014年08月24日

エニアグラムあなたを知る9つのタイプ

先日サブパーソナリティにつぃて少しお話ししましたが、今日は「メインパーソナリティ」を知るために単刀直入な方法があるので紹介します。
「エニアグラム」です。
まだご存じでない方は、自分を知るためのテストをこの本の中から抜粋しましたので、ぜひやってみてください。

これはおそらく皆さんも以前から知っておられると思いますが、私も同じでした。でも最近になってやっとそのすごさに気づいた次第です。というのも夫がぜひ読んでみるといいよと勧めてくれたので、あまりにもよく知られているのでエキサイトしなかったのですが、一応この本をオーダーして読んでみることにしました。今はエニアグラムの素晴らしさにはまっております。



さて、エニアグラムの起源は?

エニアグラムの図形は宇宙のシンボルとして約2500年前にさかのぼり、古代のものです。そのルーツは不明です。エニアグラムは精神的・宗教的伝統がひとつになったものと言われ、古代ギリシャの哲学思想に、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教等の中に見だされるもので、イスラム教のスーフィー派が人材を適材適所に活用したとも言われています。

誰がエニアグラムを発見したのでしょうか?

1875年生まれ、ゲオルギー・イワノビッチ・グルジェフ(ギリシア系アルメニア人)が、アフガニスタン及びトルコ辺りでエニアグラムの図形に出会う。彼は、「真実の探求者たち」というグループを創りだした。グルジェフは宇宙における自らの位置と、人生における目的を理解する助けとなる事を求めて研究し、弟子たちに教えた。20世紀のはじめのことである。1950年オスカー・イチャーソ(ボルビア人)が図形と性格タイプのつながりを発見した。1970年精神科医、クラウディオ・ナランホはイチャーソに学び、カルフォルニア州エサレン研究所で学生たちにエニアグラムを教えた。1987年ドン・リチャード・リソは心理学を学び、「性格タイプ」を発表。リソはイエズス会でナランホからエニアグラムを学んだ。リソは「成長のレベル」を発見。



「エニアグラム」の語源は?

ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形です。この図形をシンボルとして発展した性格タイプ論です。それは人間を9つの基本的 な性格に分類したもので、それぞれの性格の働きを描いた"こころの地図"と言えます。エニアグラムは少なくともギリシャ哲学に遡るルーツをもち、現代では 心理学的研究が急速に進んで発展してきました。現在、もっとも効果的な自己成長のシステムのひとつとして、ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育な どのさまざまな分野に取り入れられています。

エニアグラムは、9つの性格タイプごとの世界観や動機、特性などについて、驚異的なまでの理解を可能にします。また、習慣的思考・感情・行動パターンについて、タイプごとにきわめて具体的に示してくれます。エニアグラムは、性格の自動的パターンからもっと自由になり、本来の自分の豊かさに触れ、成長していくためのものです。対人関係においても、性格の違いからくるすれ違いや葛藤に留まるのではなく、お互いを活かし合い、成長していくための助けになります。

ただし、エニアグラムのタイプは性格テスト等によって自動的に判別されるものではなく、実際の自分を知るプロセスが必要です。そのため、自意識よりも深いところで自分に出会う手法や、客観的に自分を理解したり、他者への理解を深めるためのグループワークが役立ちます。自分のタイプを探るプロセスそのものが、自己発見のプロセスであると言えるでしょう。



タイプ1:改革する人 
高潔で、理想が高いタイプ。倫理的で、良心的。善悪の区別が強い。人に教えたり、改革に燃える。常に物事を改善することに励んでいて、間違いを犯すことを恐れている。秩序的できちんとしていて、潔癖症である。高水準 を維持しようとするが、批判や完璧主義に陥りかねない。抑圧した怒りと短気が問題になりやすい。健全なタイプ1は、賢明で、洞察力があり、現実的で、崇 高。道徳的英雄。
決してしないこと:無断欠勤・遅刻。やりかけの仕事を途中で人に任せること。自分に対する批判を笑い飛ばすこと。

タイプ2:助ける人 
思いやりがあり、対人関係を重視するタイプ。共感的で、誠実で、心が温かい。友好的で、自己犠牲的。だが感傷的で、お世辞を言い、人を喜ばせることに走り すぎることもある。他の人たちと密接な関係をもちたがる。そして自分が必要とされたいがために、他の人たちのために何かをやってあげることが多い。自分自 身をケアしたり、自分自身のニーズを認めることができにくい。健全なタイプ2は、利他的で、自他に無条件の愛を持つ。
決してしないこと:レストランで、一緒にいる人より先に注文する。同僚からの侮辱をすぐ忘れる。電話を先に切る。

タイプ3:達成する人 
適応力があり、成功志向のタイプ。自信があり、魅力的。野心的で、有能で、エネルギッシュ。ステイタス意識があり、強い向上心を持つ。自分のイメージや、 人にどう思われるかを気にすることが多い。仕事中毒や競争心に陥りやすい。健全なタイプ3は自分自身を受け入れ、真正な人であり、見かけ通りの人である。 他の人たちにインスピレーションを与え、模範となる。

決してしないこと:注目されないこと。クラブ活動の前、ひとりでコツコツボール磨きをすること。

タイプ4:個性的な人 
ロマンチックで、内省的なタイプ。はっきりした自分らしさがあり、繊細で打ち解けず、静か。自分をさらけ出し、感情を正直に話し、個人的に関わる。だが気 分にムラがあり、自意識が強い。自分が傷付きやすく、欠点を持っていると感じるため、他人から身を引くとともに、普通の生き方を軽蔑し、自分には関係ない と感じる。自己陶酔や自己憐憫に陥りやすい。健全なタイプ4はインスピレーションを受け、きわめて創造的。自己刷新し、自分の体験を意味あるものにすることができる。

決してしないこと:これまでの肯定的な体験だけを思い出して1ヶ月過ごすこと。ゴールデンウイークに旅行すること。もっとも売れているファミリーカーを買うこと。ルールや常識を率先して守る。

タイプ5:調べる人 
鋭く、知的なタイプ。油断なく、洞察力や好奇心に富む。集中力があり、複雑な考えや技能を発達させることができる。独立心と革新性があり、思考や、想像した構成概念に没頭することがある。クールになるが、神経質。孤独で風変わり、虚無的になりやすい。健全なタイプ5は、未来を見通す先駆者。往々にして時代 に先駆け、世界をまったく新しい見方で見ることができる。

決してしないこと:結婚式や同窓会の司会。自宅で大きなパーティーを開くこと。不明瞭な仮説を皆の前で話すこと。

タイプ6:忠実な人 
責任をもって関わる、安全志向のタイプ。頼りになり、よく働き、責任を果たす。だが防衛的で、直面を避け、きわめて不安にもなり得、文句を言いながら、ス トレスをエネルギー源として、走り続ける。往々にして慎重で、優柔不断でもあるが、刺激に反応しやすく、挑戦的で、反抗的にもなり得る。自信喪失や疑いに 陥りやすい。健全なタイプ6は内面が安定しており、自信があり、自分を信頼し、勇気を持って弱者や無力な者を助ける。

決してしないこと:人の意見を聞かずに転職すること。衝動買い。鍵をかけずに外出すること。友人の物を壊しても罪悪感を持たずにいること。

タイプ7:熱中する人 
忙しく、生産的なタイプ。多才で、楽観的で、自然体。遊び気があり、元気で、実際的だが、活動範囲を広げすぎて散漫になり、規律に欠ける。たえず新しくエキサイティングな体験を求めているが、走り続けているために集中力を失い、消耗することもある。表面的で衝動的になりやすい。健全なタイプ7は自分の才能 を価値ある目標に集中し、喜びに満ち、多くのことを達成し、感謝に溢れる。

決してしないこと:すべてのスケジュールを手帳に記すこと。新しい本を読む前に、読みかけの本を全部読んでしまうこと。他人の悩みに長時間耳を傾けること。

タイプ8:挑戦する人 
パワフルで、幅を利かせるタイプ。強く、自信があり、自己主張する。保護者的で、機知に富み、決断力があるが、尊大で傲慢にもなり得る。周囲の環境をコン トロールしなければならないと感じる。往々にして対決し、威圧的になる。他人と親しくすることを自分に許しにくい。健全なタイプ8は私心を超え、自分の力 を使って、他の人たちの人生をより良いものとする。英雄的で、寛大。

決してしないこと:命令されて社長の座を他人に譲ること。親善試合だからといって手を抜くこと。部下の思ったとおりに仕事をさせること。不満があるのに黙っていること。

タイプ9:平和をもたらす人 
のんびりしていて、控えめなタイプ。受容的で、人を信頼し、安定している。人が良く、ゆったりと構え、支えとなる。だが平和を守るために、人に合わせすぎることがある。全てのものに葛藤があってほしくないが、受動的で、心を悩ますことはできるだけ過小評価する傾向がある。受け身ながら頑固になりやすい。健全なタイプ9は動じず、全てを受け入れる。人をまとめ、葛藤を癒やすことができる。

決してしないこと:恋人の関係をわざと壊すこと。近所の火事を野次馬として見に行く。自分が怒った理由を大声で説明すること。物事をテキパキこなす。早歩き、早風呂。


タイプ診断(簡易版)リソ=ハドソン式QUEST

(「エニアグラム あなたを知る9つのタイプ(角川書店)」より抜粋


やり方:

質問群ⅠとⅡの3種類の文から、自分に一番あてはまると思うものを一つ選んでください。すべて当てはまっていなくても、他の文と比べて、一番近いものを選んでください。考えすぎないで、直感で選ぶようにしましょう。

質問群Ⅰ

A. 私はかなり独立独歩で、自己主張する傾向がある。人生は、正面から立ち向かうと一番うまくいくと感じてきた。自分自身で目標を設定し、直接関わって、事を 起こしたい。じっと待つのは好きではない。大きなことを達成し、影響を与えたい。必ずしも人と対決するのを求めているわけではないが、利用されるようなことはしない。大体、自分が何をほっしているかわかっていて、それを手に入れようとする。よく働き、よく遊ぶ傾向がある。

B. 私はおとなしい傾向にあり、自分ひとりでいることに慣れている。普段、人との付き合いにおいて、自分にあんまり関心がこないようにする。強く自己主張する ことは珍しい。リードしたり、派の人のように競争することは心地よくない。多くの人が、私のことを「夢見る人」と言うだろう。つまり、自分が興奮する多く のことが、想像の世界で展開する。常に活動的ではなくてはと感じることなく、かなり満足していられる。

C. 私はきわめて責任感が強く、献身的な傾向がある。やると決めたことや、期待されたことをしないと、とても嫌な気持ちになる。私が人に知ってほしいのは、私 が助けになれることや、人のために最良と思うことをやってあげることが好きだということだ。私はたびたび、人のために、大きな個人的犠牲を払ってきた。そ の人がそれに気づくかどうかはわからないが。私は自分自身の十分なケアをしないことが多く、必要な仕事をしたうえで、時間が余ったときにリラックスし、自 分の本当にやりたいことをする。

質問群Ⅱ

X. 私は、ふだん楽観的で、物事は結局うまくいくと感じる。通常、熱中できるものや没頭できるさまざまな方法を見つけることができる。人と一緒にいたり、他の 人が幸福になる手助けをするのが好きだ。自分自身の幸福を人と分かち合うことを楽しむ。(いつも気分が晴れ晴れとしているというわけではないが、落ち込んだ気分は誰にも見せないようにする!)けれど、楽観的ゆえに、自分自身の問題に対処するのが、手遅れになることも時々ある。

Y. 私はものごとにたいして、強い気持ちをいだく。わたしが幸福でないときは、大半の人にわかってしまう。人といるときは身構えているときもあるが、見かけよりも繊細である。私は、人との関係において、自分がどの位置にいるか、そして誰を、何を、頼りにできるか知りたい。大半の人々にとって、私との位置関係は かなり明確だ。私が何かについて怒っているときは、他の人たちには、それについて反応して、同じように怒ってほしい。私はルールを知っているが、何をすべ きか他の人に言われたくない。自分で決めたい。

Z. 私は自己抑制し、論理的な傾向がある。自分の気持ちにふれるのは、心地よくない。私は、効率的で、ときに完全主義的傾向があり、自分自身で働くことを好 む。問題や対人関係の葛藤があれば、自分の気持ちをその状況に持ち込まないようにする。私が冷静すぎるという人もいる。しかし、自分の感情的反応によって、本当に重要なことから、そらされたくない。感情を害するようなことを人から言われても、私は普通、反応を示さない。

アルファベットの組み合わせから、あなたは以下のタイプだと診断されます。

AX  タイプ7  
AY  タイプ8
AZ  タイプ3
BX  タイプ9
BY  タイプ4
BZ  タイプ5
CX  タイプ2
CY  タイプ6
CZ  タイプ1



自分のタイプの目安が出たら、「それぞれのタイプの特徴」を見てください。心をオープンにしてその説明を読み、ぴったりする感じがあればそのタイプでしょう。ただ、この簡単なテストだけでは、自己診断を間違うこともあります。あくまで「とっかかり」と思ってください。自分で正しいタイプを見つけたときは、自分でわかります。安心感や高揚感、恥ずかしさを感じるからです。

   


Posted by 愛知 ソニア at 00:50書籍紹介(和本)

2014年08月21日

ドキッ!

前回の7月20日のプレアデスからのメッセージ( 大阪講演会にて;録音起こし7月15日付ブログ)
には、

「・・・その三つ目の可能性が生まれ始めていることは、
喜ばしいことです。
そうなるにしたがって、
次元間の壁はどんどん薄くなっていきます。
するとこの次元に不可解な現象が増えていきます。

たとえば、UFOを例にとっても、
あなた方の知覚にとって今まで通りのものではなく、
型破りのものが確認されたりします。
2~30年前は単なる「空飛ぶ円盤」が、
どんどん進化したものになってきているではありませんか。

これからはもっと人間の目に複雑化した
現象として見受けられるようになります。
目撃中に形を変えたりもするでしょう。
もちろんそれらは異次元からやって来るものもありますが、
UFOのほとんどがあなた方の政府による
人工のものが多いのです。
そういった技術はとっくに開発されています。
そろそろ本物と人工物を見分ける目を養ってください。

UFO以外にも誰も謎解きできないような、
洗練された現象がこれからもっと増えてくるでしょう。
たとえば、原因不明の大きな穴が突然にして、
水面も含めて地球のあちこちに姿を現したりするでしょう。
次元間ポータルが、
まるでオゾン層に穴が開いたように、
あちこちに現れるようになるでしょう・・・」

というような内容をチャネリングしました。
この動画を見つけてあらためてドキッ!


  


Posted by 愛知 ソニア at 09:14ワールドニュース

2014年08月20日

ハイアーセルフ パートⅡ

先日私は、「ハイアーセルフ」について書きましたが、
私たち誰もが自己の中にさまざまな自分がいるのです。
「ハイアーセルフ」もその中のひとつの自分です。
そして、もちろん、「インナーチャイルド」というのも、
自分の中にいるある側面なのです。
実は自分の中にたくさんの顔を持つキャラが存在しています。

これらを「サブパーソナリティ」(副人格)
という言い方を心理学の世界ではします。
そしてその集合体であるあなたのことを、
「メインパーソナリティ」(主人格)といいます。

あまり意識が進化していない人でも
4人ぐらいのサブパーソナリティをもつ自分がいるそうです。
仏教の十二面観音さまはまさに、
そのような人間の本性を表現しているのでしょうか。
それら各々を統合しているのがメインのお顔だと考えることができます。




サブパーソナリティの問題は、
それらが互いに顔見知りであるかどうかです。
互いに知らなければ、最悪の場合は、
統合失調症(精神分裂)という
恐ろしい心の病を引き起こしかねないのです。

一日を通して自分の気持ちがどのようにシフトするかを、
チェックしてみるとよいでしょう。
たとえばきのうはどうだったでしょうか?
よく思い出せない場合は、
きのうの朝から夜までの行動をまず思い出すことです。
徐々にその時その時の自分の気持ちを思い出すことによって、
サブパーソナリティが浮き彫りになってきます。

頑張りやさん、怠け者さん、アバウトさん、
楽観的ハッピーさん、友好家さん、人間嫌いさん、
まじめさん、わがままさん、飽き性さん、がまんさん、
寂しがりやさん、誠実さん、無責任さん、完璧主義さん、
天才さん、スピリチュアルさん、ウツさん、批判屋さん、
ヒステリーさん、悲観主義者さん、イジワルさん etc

ほら、いっぱいいるでしょう。
これらのいくつかかがまとまって、
何人かのキャラが生まれます。
その一人一人に名前をつけてみましょう。

こういった自己の分析をサイコシンセシス(Psychosynthesis)
といいます。




サイコシンセシスは20世紀初頭、
イタリアの精神科医R.アサジオリによって作られた心理学の一体系です。
アサジオリは私たちの意識を大きく3つの階層に分けました。
そして、それら意識の中心にあり、
私たちの本質とも言える部分を「セルフ」と呼びました。
そして、その「セルフ」は上位にある
「ハイアーセルフ」とつながっています。

より大きな叡智の源とも
いえる集合無意識とつながっているのです。
いっぽう、ローアーセルフ(下位自己)には、
サブパーソナリティという形で、
先ほどあげたようなさまざまな自分がいると考えました。

サブパーソナリティに支配されているとき、
私たちのハイアーセルフが機能しないため、
私たちは本来のすばらしさを発揮できず、
ついついいつものパターンをやってしまいます。

サブパーソナリティに私たちが気づいて、
受け入れてあげることによって、
それぞれに適した役柄を与えてあげることもできます。
すると私たちが本来もっている個性と輝きを発揮して
生きることができるようになります。
でも出番をまちがえると、
現実が悲劇にもなりかねないのです。

最近、有名俳優のロビン・ウイリアムズさんが、
自殺したことで世界中がショックを受け、
悲しみに陥りました。
すばらしいコメディアンだった彼。
いろんな有名人が彼の死について語っています。
「道化師という仕事の裏には必ず危険な正反対の人格がいる」
と、イギリスの有名コメディアンのラッセル・ブランドは述べています。

生前からロビン・ウイリアムズの知り合いだった
アメリカ人禅僧ピーター・コヨーテさんは、
彼の死について、
「彼は天才的コメディアンだった。
それを可能にさせていたのは、
彼の中のサラブレッドさ。
でもすごい暴れ馬で、
彼はとうとうその暴れ馬をなだめることができなくなった」
と述べています。


ピーター・コヨーテとロビン・ウィリアムズ  


Posted by 愛知 ソニア at 11:25パーソナル・メッセージ

2014年08月18日

地球のコアに巨大な海発見される!



世界の海を全部合わせたより3倍も大きい海が、地球のコア近くで発見された!

 http://www.newscientist.com/article/dn25723-massive-ocean-discovered-towards-earths-core.html#.U_FbRmP3Uvw

『この発見によって地球の表面を覆っている海がどこから生じたのか、という手がかりが得られるだろう。

地球コア近くに発見された海は、700キロメートルにもおよぶリングウッダイト(http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/52527)というマントル中のブルー色の鉱石の岩の中にあった。研究家たちは、リングウッダイトが隕石中に見つかる鉱物であることから、この地球奥深くに発見された海も、そして地球の表面を覆う海も、太古の昔、地球が形成された時期に彗星がぶつかった時に運んできたと考えている。また、世界の海が今日までそのままの大きさを保ち続けることができたのは、この発見された地球コア周辺の巨大な海があったからかもしれないと考えられる。』

「地球空洞説」は、アメリカの極秘情報をリークして世界の注目を浴びた元CIA職員のエドワード・スノーデン氏により、再び話題に上がっていました。

この説を支持する理由の一つが、「アガルタ文明」と呼ばれる高度な文明、または異世界とも呼ばれている理想郷があったという伝説や、仏教の伝説「シャンバラ」があるからです。『古事記』にも、地下世界は死んだ人々の住まう『黄泉の国』として記されています。



創作物ではありますが、児童向けファンタジー小説である『デルトラ・クエスト』にも殆どが地底湖で出来た地底世界の章がありましたし、有名な怪物や神話生物を生み出した『クトゥルフ神話』においても、地底には別世界が広がっていると地下空洞説を仄めかす文がちらほら見えます。

また、過去にはアポロ11号によって撮影された地球が、空洞だったことからも現在に続くまで地球空洞説が途切れないのが理由の一つでは無いでしょうか。黒い窪みが空洞になっている証拠だとかいわれています。



2011年には、アマゾン川の地下に『地底湖』と呼ばれる広大な湖が広がっていたことが分かりました。


  


Posted by 愛知 ソニア at 12:20space

2014年08月17日

ハイアーセルフ

スピリチュアルな話の中でよく聞くことばのひとつとして、
ハイアーセルフ」というのがあります。
私は「アカシックオラクルコース」の最中に
この「ハイアーセルフ」という言葉の意味が、
もうひとつはっきりと理解されていないな、
と感じることがしばしばあります。
よってここで少し、
この「ハイアーセルフ」について考えてみたいと思います。
ハイアーセルフとは、一言でいうと、「高次自己」です。

ハイアーセルフ」とは、あなたの一部であり、
直接スピリチュアル次元にあなたをつないでくれます。
永遠の魂であるあなたであり、
無限の可能性に満ちたあなたの知性でもあります。
普段の自分の意識を超越しているあなたです。
神の心を共有しているあなたです。

生きているうちにこの「ハイアーセルフ」と融合することが、
私たちすべての人間が共有する「ライフパーパス」のベースとなります。
とはいうものの私たちの意識は普段、
俗的な自分である「ローワーセルフ」(低次自己)と融合しています。
自分のハイアーセルフといっそう深く融合するためには、
自分の「ローアーセルフ」と「ハイアーセルフ」のちがいを、
まずよく知る必要があります。
今日一日をふり返ってみて、
自分の思考や言動が、
いつハイアーセルフにつながっていて、
いつローアーセルフにつながっていたでしょうか?
客観的に、意識的にそのちがいを知るプロセスを通して、
だんだんと自分のハイアーセルフを知ることができます。
そして、ローアーセルフとつながっているときの自分、
ハイアーセルフとつながっているときの自分を、
シーソーのようにバッタンバッタン行き来しながら、
徐々にイアーセルフとつながっているときの自分が、
長く感じられるようになります。

アカシック次元をアクセスするためにも、
つまり、過去世を含むこれまでの自分と未来の自分、
そして、宇宙の成り立ちを知るためにも、
ハイアーセルフとつながっている自分がアクセスの基本です。
読む人の心の状態が、
アカシックレコードをアクセスするとても重要な基本となります。
私たちの中にある「エゴ」のフィルターをなるだけ取り外し、
つまり、ローアーセルフの視点からではなく、
ハイアーセルフの視点からアカシックレコードを
読み解けるようになることが大切です。

ではここでハイアーセルフといっそう深く
コンタクトするための方法をあげてみましょう。

1. ハイアーセルフを信じること

自分のハイアーセルフの存在を信じて、
ハイアーセルフとの関係性を築くことです。
自己の成長のためにも毎日意識的に行なうことです。
これが第一ステップです。

2.  世界観をシフトさせること


私たちは日ごろなにかと物質次元にフォーカスして、
周囲の世界をとらえています。
むしろ、フォーカスしすぎていることが多いのです。
物質次元の意識をオートパイロットに任せても大丈夫です。
ここまで物質次元のことを訓練してきたのですから、
そろそろオートパイロットにして、
この世界をハイアーセルフの目から
観察することを任せればよいのです。
そうすると世界観は一変します。
つまり、すべてはつながっていると、
もっとよく感じられたり、
シンクロをたくさん経験するようになるでしょう。

3. 一人の時間を増やすこと

ハイアーセルフと仲良くなるためには、
ひとりでいる時間を増やすことです。
自分自身のための時間が必要です。
静かになって、なにもしない時間です。
最初のうちは慣れにくいかもしれませんが、
内なる声に耳を傾けましょう。
ハイアーセルフの声を聴くことに慣れてくるでしょう。

4. 瞑想すること

内なる声に注意を払うことなく、
呼吸に意識を向けます。
キャンドルの灯に集中してもかまいません。
空なる自分と向かいあうことによって、
さらに高次のハイアーセルフとつながるようになります。

5. ノートに書き留めること

ハイアーセルフとつながっているときの
フィーリングをノートに書き留めることをお勧めします。
ハイアーセルフを感じるとき、
直観にしたがって書いてください。
ハイアーセルフに訊ねたい質問を書いてもかまいません。
ハイアーセルフは適切なタイミングをもって
答えてくれるでしょう。

6. 夢に注意を払うこと

ハイアーセルフはあなたの夢を通して
語りかけてくることがよくあります。
夜眠る前にハイアーセルフとコンタクトすることを
意図してから眠りにつくとよいでしょう。
なにか聞きたいことがあれば、
夢で答えてくれるように頼んでみましょう。
夢日記も書くことによってハイアーセルフの声が
はっきりとわかるようになるでしょう。

7. 今ここに生きること

一瞬一瞬にフォーカスして生きることです。
夢ばかり追いかけているのは、
あなたのローアーセルフです。
あなたのハイアーセルフは、
この一瞬一瞬満ち足りて生きています。
たとえ学ぶことの多い毎日でも、
我慢を我慢とも感じなく、
エンジョイできるようになる。
それはあなたのハイアーセルフです!

  


Posted by 愛知 ソニア at 01:10パーソナル・メッセージ

2014年08月15日

読書の秋が近づいてきた

自分の部屋にいろんな本が散乱している
まだ読み終わっていない本がたくさんある
山積みになっている英語と日本語がざっと30冊くらい
なのに、きのうはまた一冊注文している
同じくきのう、
夫が私の誕生日(7月4日)に注文してくれた本がやっと届いた

「奇跡講座」テキスト編

今朝以前から持っている大内博さん訳の「奇跡のコース」と
加藤美代子さん訳の「奇跡の講座」を今朝少し読み比べてみる

最近、精神世界系の本でいいなと思う本はなかなか出合わない
私たちの理解力が低下し、本読む時間も少ない今日この頃
簡単なスラスラ書きでないとなかなか精神世界の本も売れないのだろう
ならば、わざわざ本にしなくても、
ブログでタダの情報をどんどん公開してくださいな

では、読みたくても読む時間がない、
でも少し本の内容を知りたい人にはとっておきのブログがある

正岡正剛の千夜千冊 

正岡正剛の千夜千冊 目次 

正岡正剛さんについてウィキペディア




  


Posted by 愛知 ソニア at 12:59書籍紹介(和本)

2014年08月14日

子供のためのパワーか、フォースか

先日カナダにいる孫のラノアとSkypeで会話していたら、
面白いことを教えてくれました。
ラノアは4才で毎日保育園に通っています。

「らんちゃん、今日スクールどうだった?」

「ううん、きょうは“I lost my power!”」
といって、ため息をつくのです。

どういう意味なのか、隣にいるマーサ(娘)に訊ねました。

“I lost my power!”(パワーをなくす)ってどういう意味?

「あのね、それはなにか悪いことをすると子供に、
保育所ではそういうゲーム感覚で教えるの。
悪いこと、良いこと、という言い方で教えないのね」

「じゃあ、良いことしたときに先生は子供にどういうの?」

「“You’ve gained power” (パワーを得た)といって、
先生は子供をほめてあげるの」

「らんちゃん、なんで今日はパワーをなくしたの?」

「ジェームズの背中をひっかいたの」
と孫はちょっと恥ずかしそうに肩をすくめて返事してくれました。

ううん、なるほど。
小さい時から Good とBadの観念を植え付けない。
これが新しいカナダの幼児教育かあ。



  


Posted by 愛知 ソニア at 10:45インディゴ・チルドレン

2014年08月12日

すごい実験です

24Hzの音の周波数を水に与えるとこのように変化する。
23Hzに減らすと逆方向になる。

「水と音」いろんな可能性が考えられますね。

  


Posted by 愛知 ソニア at 10:33ワールドおどろき映像

2014年08月08日

「エクストリーム・スーパームーン」

8月11日月曜日は「エクストリーム・スーパームーン」

月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿、またはその現象を「スーパームーン」といいます。
  
もともと「スーパームーン」とは近年になって言われ始めた占星術の用語で、惑星直列などとともに、地震が起こるなどの災禍が訪れるという風説があります。しかし、そのような事実の裏付けはなく、力学的には潮位の干満の差がわずかに大きくなる程度に過ぎないと考えられています。

8月11日、地球に最接近した月が満月となる「スーパームーン」が見られます。
この日は、2014年で最大の満月。しかも、最接近と満月とが1時間以内に起きるので、特に「エクストリーム・スーパームーン」と呼ばれます。

計算上、月が地球に最も近づくのが午前2時43分で、同3時9分に満月になります。月は地球の周りを楕円を描いて回っているので、常に月は地球に近づいたり、遠ざかったりしています。「スーパームーン」そのものは、今年7月にも観察され、次は9月にも見られるため、そう珍しい現象ではありません。



  


Posted by 愛知 ソニア at 08:57space