プロフィール
愛知 ソニア
愛知 ソニア
1970年よりイタリアとイギリスに留学して芸術を専攻。
エハンと結婚後、日本で十五年間、生活しながら子育て、座禅、ヨガ、正食に励む。

後十二年間はカナダに移住し、夫と共に日本向けの精神世界情報誌、「トランスダイメンション・ヴィスタ」を発行してきた。海外ワークショップの企画や翻訳も手がけている。

以前から主に西洋の女神史に関心があり、「女神シリーズ」をヴィスタに記載する。未来学者バーバラ・M・ハバード女史をはじめとして、意識の進化をアシストする様々な女性たちにインタヴューを行ったことがある。

「パワーかフォースか」(三五館)「インディゴ・チルドレン」(ナチュラル・スピリット)、「水からの伝言Ⅱ」、「光の家族」など、数々の本を夫、エハン・デラヴィと共に翻訳する傍ら、講演活動や海外ワークショップを1993年ごろから行ってきた。カナダBC州ネルソン在を経て、2013年1月から日本に在住。



2分でわかる愛知ソニアのMAO
「ミラクルアカシックオラクル」




kami01

イナンナから人類へメッセージ

ANU02
INA02

web3p


ea

QRコード
QRCODE

2010年07月12日

AB型



その名称通りA型とB型がミックスされているのがAB型。B型同様に肉は食べられるけれど、A型同様に胃酸が少ないなど、体内で消化システムがカメレオンのようにA型になったり、B型になったり、と2つの側面を見せる傾向にあります。総体的にはA型より消化作用に長けてはいるものの、やはり胃酸が少ないので、肉は避けた方が無難。A型、B型の項を読んで参考にしてみるのも良いでしょう。
食べると太り易い食物は赤身の肉、小麦粉の入った食物全般。 逆にウエイト・コントロールにつながるのは豆腐、シーフード全般、低脂肪の乳製品、青色野菜、パイナップルなど。

身体に利益をもたらすフード
ラム肉、 七面鳥、 サーモン、 貝類、 エスカルゴ、 カッテージ・チーズ、 ヨーグルト、 サワークリーム(低脂肪)、オリーブオイル、 ブロッコリ、 ガーリック、 さつま芋、パセリ、 きゅうり、 カリフラワー、 セロリ、 さくらんぼ、 ぶどう、 レモン、 パイナップル、 キウイ、 グレープフルーツ。

身体に不利益をもたらすフード(身体に毒の役割を果たすフード)
チキン、 ベーコン、 ビーフ、 カモ、 ハム、 豚肉、 カキ、 カニ、 うなぎ、 アンチョビ、 はまち、 ロブスター、バター、 アイスクリーム、 牛乳(無調整)、 パルメザン・チーズ、 ごま油、 コーンオイル、 オートミール、 コーンフレーク、 アボカド、 椎茸、 コーン、 ピーマン、 バナナ、 オレンジ、 マンゴー、 ココナッツ、 ケチャップ、 ピックルス。

血液型別食事健康法

O型
A型
B型  


Posted by 愛知 ソニア at 15:15Comments(24)健康

2010年07月12日

B型



もっとも幅広い食物のチョイスが得られるのがB型。これは体内の消化システムが他の血液型に比べて勝っているため。だからB型はもっとも肥満の問題が少ない血液型と言われているのも納得が行くというもの。
体質的にはO型に近いものの、乳製品が身体に適しているのはB型のユニークな特徴。それでもやはり脂肪分の少ないものを取る必要はあるようです。O型同様避けた方が良いのは小麦、小麦胚芽の含まれたもの。これは新陳代謝を遅らせて、エネルギーとして燃え尽くされることなく、体内に脂肪として蓄積されてしまうため。このほか食べると太り易い食物は、ごま、コーン、ピーナッツ、豆類。逆にウエイト・コントロールにつながる食物は卵、低脂肪の乳製品、レバー、肉、青色野菜。普通に食べていれば理想体重が保てるラッキーな体質ですが、特に女性はエモーショナル・イーティング(特に空腹でもないのにストレス等の精神的欲求によって食べること)に気を付ける必要アリ。
以下身体に利益をもたらすフード、避けるべきフードのリストです。

身体に利益をもたらすフード
ラム肉、 サーモン、 いわし、 ひらめ、 カッテージ、 チーズ、 ヨーグルト、 スキンミルクまたは低脂肪ミルク、モッツァレラ・チーズ、 オリーブ・オイル、 オートミール、 ブラウン・ライス、 なす、 ピーマン、 さつま芋、 キャベツ、 ブロッコリ、 椎茸、 パセリ、 バナナ、 ぶどう、 クランベリー、 パイナップル、 緑茶。

身体に不利益をもたらすフード(身体に毒の役割を果たすフード)
ベーコン、 豚肉、 カモ肉、 ハム、 チキン、 カニ、 うなぎ、 エビ、 カキ、 エスカルゴ、 ブルーチーズ、 ごま油、 コーンオイル、 サフラワー・オイル、 ピーナッツ・バター、 ピーナッツ、 ごま、小麦が含まれた食物全般、 ウィート・ベーグル、 コーン、 豆腐、 トマト、 アボカド、 赤かぶ、 かぼちゃ、 ココナッツ、 柿、 シナモン。

血液型別食事健康法
O型
A型

次はAB型  


Posted by 愛知 ソニア at 15:03Comments(5)健康

2010年07月12日

A型

A型はO型の人と正反対で、肉や魚が消化しにくいのがA型の体質。これはA型がO型に比べて胃酸の量が少ないため。
だからO型の人が肉を食べるとエネルギーになって消化されるのに対し、A型の人は肉を食べるとその脂肪分が体内に蓄積されてしまいます。
A型の人にもっとも適しているのは野菜中心の食生活。極端な話、A型の人はベジタリアンになっても大丈夫なほど。また、A型は乳製品を取ると新陳代謝が鈍るので、これを取り過ぎると肥満の原因になります。
逆にウエイトを減らすのに適した食物は、豆腐等の大豆を使用した食物、コーン・オイル等のベジタブル・オイル(オイルは摂取し過ぎに注意)、パイナップル、野菜全般。
以下、身体に利益をもたらすフード、避けるべきフードのリストです。



身体に利益をもたらすフード
サーモン、 オリーブ・オイル、 ピーナッツ、 ピーナッツ・バター、 黒豆、 アズキ、 大豆、豆腐、 にんじん、 ガーリック、 かぼちゃ、 ブロッコリ、 玉葱、 アルファアルファ、 ブルーベリー、 ブラックベリー、 さくらんぼ、 パイナップル、 レーズン、 アプリコット、 味噌、 マスタード。

身体に不利益をもたらすフード(身体に毒の役割を果たすフード)
チキンを除く肉全般(ハム、ベーコンも含む)、 キャビア、 アンチョビ、 カニ、 エビ、 イカ、 カキ、 ホタテ、 ロブスター、 うなぎ、 カッテージ・チーズ、 クリーム・チーズ、 バター、 アイスクリーム、ごま油、 コーンオイル、 サフラワー・オイル、 カシューナッツ、ブラック・オリーブ、 キャベツ、 ピーマン、 バナナ、 パパイヤ、 ココナッツ、ケチャップ、マヨネーズ。

O型  


Posted by 愛知 ソニア at 14:49Comments(3)健康

2010年07月12日

O型

この前のブログから読んでくださいね。

欧米人は自分の血液型を知らない人も少なくない上に、日本人が血液型で占いをしているのを不思議がったりもしますが、血液型や遺伝子情報に沿った食事療法がはやっているよです。

ドクター・ダダーモ著のベストセラーから抜粋した O型に関する食物についてまず



O型の人にとって最適なのは、脂肪の少ない肉、魚を中心とし、出来る限り炭水化物、すなわちご飯、パン、パスタ等を控えた食生活です。
中でも避けた方が良いのが、通常健康には良いと信じられている小麦や小麦胚芽の入ったもの。だからウィート・ブレッド(麦パン)、ウィート・パスタ(麦入りパスタ)等はまず避けるべきもの。炭水化物は野菜は果物にも含まれているので、身体に必要な炭水化物をパンやご飯を減らして、野菜や果物から取るようにすると、アダルト・アクネが消えて、肌が透き通るように美しくなり、便秘も解消。そして何より体重をビックリするほど落とすことが出来ます。これはO型の人の身体が本来、肉や魚の消化に優れ、炭水化物は逆に新陳代謝を遅らせる働きをするため。
特に食べると太り易い食物は、コーン、豆類、キャベツ、メキャベツ、小麦の入った食べ物、カリフラワー。逆に痩せる体質を形成する食物は、ブロッコリ、脂身の少ない赤身の肉、シーフード全般、ほうれん草。
以下身体に利益をもたらすフード、避けるべきフードのリストです。

身体に利益をもたらすフード
サーモン、 はまち、 かじきマグロ、 いわし、 オリーブ・オイル、ウォルナッツ、 オクラ、 ブロッコリ、 チコリ、 ガーリック、 玉葱、 長葱、 パセリ、 かぼちゃ、 さつま芋、 ほうれん草、 かぶ、 プルーン、 いちじく。

身体に不利益をもたらすフード(身体に毒の役割を果たすフード)
タコ、 キャビア、 オートミール、 コーンフレーク、 ピーナッツ、 ピスタチオ、 コーン・オイル、 クリーム・チーズ、 リコッタ・チーズ、 スイス・チーズ、 ウィート・ベーグル、 そば、 デュラムセモリナ100%パスタ、 アボカド、 コーン、 キャベツ、 カリフラワー、 椎茸、 ジャガイモ、 ナス、 マッシュルーム、 ブラック・ベリー、 オレンジ、 いちご、 ハニーデュー・メロン。

次はA型  


Posted by 愛知 ソニア at 14:38Comments(26)健康

2010年07月12日

血液型別食事健康法


6月25日付のブログ朝一杯のおしっこから」ではタダで奇跡的な健康法についてお伝えしましたが、これからご紹介する健康法も十年ほど前に流行したので、なんだ知ってるという方もきっとおられるでしょう。いくらいい情報でも素通りすることってよくあるんじゃないでしょうか。

日本では血液型別のダイエット方法がフォーカスされているようですが、血液型別に食物の食べ合わせがあることを一応頭に入れておくと、自分にとって相性の良い食物とそうでないものの違いが実感できるようになります。私の場合、2年ほどまえ骨折とネンザをして整体やカイロに継続的に通ってもなかなか完治しないので昨年の夏ネルソンである有名な自然療法のドクターのところに行くとまず最初にVEGAテストを2時間ぐらいかけてしてもらった後、私の体がアレルギー反応を起こしているいくつかの食物リストをもらい、その時に私の血液タイプに適合したものと、そうでないもののリストをもらいました。『ええ、そんなもの私の体に合わないとは思わない・・・』とその時は思ったのですが、試してみようとリストに従ったところ一か月ほどたつとケガは完全にどうもなくなっていました。やっぱり自分の体が嫌うものは避けたほうがスムーズに健康管理ができるのではないでしょうか。では長くなるので次のブログで、血液型別食べ物の向き、不向きを紹介させていただきます。

  


Posted by 愛知 ソニア at 14:14Comments(137)健康