2006年04月05日
ヴィレンドルフのビーナス
THE VENUS OF WILLENDORF

「偉大な母なるゴデスと呼ばれているこの小像は石灰石で彫られていて、
オーストリアのヴィレンドルフで発見されました。
紀元前2万5千年前のものだとも、3万年前のものだとも言われています。
これによく似たものがヨーロッパ全土で出土しており、
その数は2千個にもなるそうです。
よく壊れずに今まであったと思います。
したがってヴィレンドルフのビーナスは、世界最古の女神像だといえます。
彼女はすべて命あるものの母であり、
「創造の神」として古代の人々が崇めていたようです。
その豊かな姿は地球そのものを象徴しています。
ヴィレンドルフのビーナスは、また、植物、動物、人間、そして宇宙とが
互いにつながっている、すべての統合を意味しています。
さらにこの女神像は、
人間が豊穣を願う世界の「地母神」の原型だともいえます
豊かな胸と足は、かつてこの地球において、
家母長制度が栄えた時代の文化を示す証拠となっています。
ヴィレンドルフのビーナスからは、
私たちを私たちのオリジンに強く結んでくれる
力が伝わってくるような気がします。
もし、遠い未来に、まったく同じ様に
今の私たちの遺産が発掘されたとしたら、
きっとバービー人形みたいなものが発見され、
「彼らはダイエットを信仰していた病んだ人類だった」と
いわれるかもしれませんね。

「偉大な母なるゴデスと呼ばれているこの小像は石灰石で彫られていて、
オーストリアのヴィレンドルフで発見されました。
紀元前2万5千年前のものだとも、3万年前のものだとも言われています。
これによく似たものがヨーロッパ全土で出土しており、
その数は2千個にもなるそうです。
よく壊れずに今まであったと思います。
したがってヴィレンドルフのビーナスは、世界最古の女神像だといえます。
彼女はすべて命あるものの母であり、
「創造の神」として古代の人々が崇めていたようです。
その豊かな姿は地球そのものを象徴しています。
ヴィレンドルフのビーナスは、また、植物、動物、人間、そして宇宙とが
互いにつながっている、すべての統合を意味しています。
さらにこの女神像は、
人間が豊穣を願う世界の「地母神」の原型だともいえます
豊かな胸と足は、かつてこの地球において、
家母長制度が栄えた時代の文化を示す証拠となっています。
ヴィレンドルフのビーナスからは、
私たちを私たちのオリジンに強く結んでくれる
力が伝わってくるような気がします。
もし、遠い未来に、まったく同じ様に
今の私たちの遺産が発掘されたとしたら、
きっとバービー人形みたいなものが発見され、
「彼らはダイエットを信仰していた病んだ人類だった」と
いわれるかもしれませんね。
Posted by 愛知 ソニア at 11:12│Comments(5)
│世界の女神